施設介護サービスを利用する

施設介護サービスを利用する

状態に応じて施設が利用できます。
介護保険で利用できる施設サービスは3種類あります。介護を重視するか、治療を重視するか、
またどの程度医療上のケアが必要かなどによって、入所する施設を選びます。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 要介護1~5
※新規入所は、原則として要介護3以上の方です。
主に寝たきりや認知症で日常生活において常時介護が必要で、自宅では介護が困難な方が入所します。食事、入浴、排せつなどの日常生活介護や療養上の世話が受けられます。
介護老人保健施設(老人保健施設) 要介護1~5
病状が安定し、入院治療の必要がなくリハビリなどに重点を置いた方が入所します。
食事、入浴、排せつなどの日常生活介護のほか医学的管理のもとで看護、機能訓練などを受け、自宅に戻ることを目標とした施設です。
介護療養型医療施設(療養病床等) 要介護1~5
急性期の治療が終わり、医学的管理のもとで長期療養を必要とする方が入所する医療施設です。食事、入浴、排せつなどの日常生活介護のほか医療、療養上の管理や看護が受けられます。
介護医療院 要介護1~5
主に長期にわたり療養が必要な方が入所します。医療と日常生活介護が一体的に受けられます。
※利用料については、施設毎、また利用者の要介護度により変わります。

※施設サービスを利用した場合の負担額について

施設サービスを利用した場合、1割もしくは2~3割の自己負担の他に、居住費・食費、日常生活費
(日用品や理美容代、洗濯代など)の実費が必要となります。

施設サービスを利用した場合の負担について

居住費、食費については市町村民税非課税の方の場合、事前に広域連合に申請することで、
一定の上限額を負担すれば、差額については介護保険から給付されます。
申請書ダウンロードはこちら
各種申請書をご用意しておりますのでご自由にダウンロードしてご活用ください。

MENU

介護保険とは
介護保険のしくみ
令和3年度からの介護保険制度について
利用するまでの手続きについて
サービスの利用について
用語集を見る
このページの先頭へ